Course
自然と歴史を巡る仁王輪道 1 泊 2 日コー ス
大分
コース情報はこちら
スタート:杵築ふるさと産業館
ゴール:杵築ふるさと産業館
DATA
走行距離 78km 平均斜度(上り) 1.1% 平均斜度(下り) 1.1%
獲得標高(上り) 1,122m 獲得標高(下り) 1,122m
スタート地点は【杵築ふるさと産業館】。
ここはレンタルサイクル設備が充実しており、ノーマ ルタイプだけではなく、スポーツタイプの E-BIKE もレンタルもできます。
充電器も借りること ができるので、1 泊 2 日のサイクリング旅でも安心です。
杵築市の特産品販売のほか観光情報も手に入るので、まずはここで旅の準備をしましょう!
※E-BIKE は事前に要 web 予約 https://select-type.com/rsv/?id=5JrntSer7GE&c_id=248792&w_flg=1
<スポット情報>
住所:杵築市大字杵築 665-172 電話番号:0978-62-2000 営業時間:9:30~17:30 定休日:12/31~1/2
URL https://www.city.kitsuki.lg.jp/soshiki/1/syoukou_kankou/kanko/kankousisetu/1026.html
◉サイクルスタンド ◉空気入れ ◉工具 ◉トイレ ◉インフォメーション
【杵築城下町】は、日本で唯一の“サンドイッチ型城下町”とも呼ばれています。
江戸時代、商人達 が暮らしていた谷町通り。そこから南北に延びた坂の上に武士たちが暮らしていました。
坂の上 から眺めると、V 字のようになっている地形がサンドイッチのように見えることから、このよう に呼ばれています。
坂の上から眺める景色はとてもダイナミック&フォトジェニック!
全国でも珍しいこの景色は、『男はつらいよ』などの映画や、ドラマの撮影地としても度々使わ れています。
江戸時代の武士や町人たちの暮らしが今でも伺える杵築城~城下町は、時間をかけてのんびりポ タリングで楽しんでみてください。
<スポット情報>
住所:杵築市杵築
電話番号:0978-63-0100(杵築市観光協会)
営業時間:常時開放
定休日:無休
URL https://www.kit-suki.com/tourism/index.php?action=story&sub_cat_id=3
◉トイレ ◉インフォメーション
奈多海岸沿いにあるハンバーガー屋【burger stand マサカノ】は、ぜひ立ち寄ってほしい サイクルフレンドリーのおすすめ店です。
直径 12 センチのバンズに 150g もの肉汁溢れるパテを挟んだ絶品ハンバーガーの他、サーモン フライとアボカドタルタルバーガー、とろけるチーズたっぷりのチーズクリームバーガーなど、 メニューが豊富で迷ってしまいます!
他にもマフィンやイチゴをふんだんに使ったパフェ、暑い 時期に登場するかき氷など、スイーツ系も人気です。
休憩がてら目の前に広がる青い海を眺めな がらお腹を満たしましょう!
<スポット情報>
住所:杵築市大字奈多 883
電話番号:080-3981-0622
営業時間:11:00~16:00 定休日:日、金、第2第4月曜日、祝日
URL
◉サイクルスタンド ◉工具 ◉トイレ ◉飲料補給
奈多海岸のほぼ中央に位置しており、宇佐神宮と所縁が深いといわれている【八幡奈多宮】。
正確な創建の時期は不明ですが、宇佐神宮の別宮として、神亀 6 年(729 年)に創建されたという 伝承があるとても長い歴史のある神社です。
ご主祭神のうち 2 人が女神様であることから、縁結び・恋愛成就・復縁などにご利益があるとさ れています。
実は、海岸の沖合にある小島が八幡奈多宮の元宮で、岩礁の上に鳥居が建っています。
神社側か ら眺めるこの鳥居は必見! また、海沿いに建つ鳥居とともに眺める周防灘の青い海は心が洗われる美しさです。
<スポット情報>
住所:杵築市大字奈多 229 番地
電話番号:0978-63-0100(杵築市観光協会)
営業時間:常時開放
定休日:無休
URL https://www.instagram.com/hachiman_nadagu/
国東半島の歴史を語る上では外せない【両子寺(ふたごじ)】。
紅葉と子授けで有名な両子寺 は、奈良時代の 718 年に開基、六郷満山の総本山であり、修験道の聖地です。
ここでの見所はなんと言っても参道の石段の両脇に立つ 245cm の巨大石造仁王像。
この仁王像 の足をさすると足腰が強くなるといわれており、まさにサイクリストにとってのパワースポット ともいえます。
境内は「全国森林浴の森百選」にも選ばれるほど豊かな自然に恵まれており、文化財なども点 在。新緑、紅葉の時期はもちろん、それ以外の季節でも見応えがあります。
<スポット情報>
住所:国東市安岐町両子 1548
電話番号:0978-65-0253
営業時間:8:30~16:30
拝観料:300 円 定休日:荒天時(台風、積雪時などは閉門)
◉トイレ
豊後高田市の【田染荘(たしぶのしょう)】は、奈良時代 743 年の墾田永年私財法の制定以来、 宇佐八幡宮の荘園として千年以上もの間、当時の水田や集落の形をそのままを残しています。
このような昔のままの景観が守り受け継がれているのは、ここ小崎地区のみ。
全国でも類を見ない 貴重な景観ともいえます。 まさに日本の原風景ともいえる水田は、季節や天候、時間帯によって異なる美しさをみせてくれ ます。立ち寄る時間によってどんな絶景が見られるか、楽しみですね!
<スポット情報>
住所:豊後高田市田染小崎
電話番号:0978-25-6219(豊後高田市商工観光課)
営業時間:常時開放
定休日:無休
URL https://showanomachi.com/special/tashibu.html
⚫スタート地点までのアクセス:杵築駅からバスで杵築バスターミナル(約 10 分)、下車後徒 歩約2分
⚫スタート地点付近の駐車場:あり(無料)
⚫スタート地点近くのレンタサイクルショップ:杵築ふるさと産業館
⚫電動アシスト付き自転車 2,000 円/1 日、その他の自転車 1,000 円/1 日、ヘルメット/無料
⚫レンタサイクルショップの問い合わせ先:杵築ふるさと産業館 0978-62-2000
⚫コース付近の観光案内所
杵築ふるさと産業館 0978-62-2000 https://www.city.kitsuki.lg.jp/soshiki/1/syoukou_kankou/kanko/kankousisetu/1026.html
■旅の楽しみ方
・健康と安全:長時間の乗車に耐えられる体力があることを確認し、すべての安全ガイドライン を遵守してください。
・装備の準備:サイクリングに適した服装や靴を着用し、必要に応じて日焼け止めや雨具を持参 してください。
・文化の尊重:現地の生活を体験したり、アクティビティに参加する際には、現地の文化や習慣 を尊重してください。
・環境保護:自然環境を大切にし、旅行中はゴミを残さないようご協力ください。
・旅行保険:万が一の事故や医療ニーズに備え、旅行保険への加入を強くお勧めします。
これらの基本的な注意事項を守ることで、より安心して九州のサイクリングをお楽しみいただけ ます。